虫歯や歯周病になりたくない
-予防歯科-
PREVENTIVE DENTAL CARE
PREVENTIVE DENTAL CARE
歯医者の私が言うのも何ですが、歯は治療しない方が絶対に良いです。理由は簡単、治療で削ってしまった歯は、見た目や噛む機能を取り戻すことはできても二度と元に戻すことができないからです。
そのためにもむし歯や歯周病を未然に防ぐ、あるいは早期に発見してできるだけ少なく治療することがとても大切です。
当院では、いつまでもご自身の歯で快適に生活を楽しんでいただけるようサポートしていきますので、是非定期的な検診にお越しください。お待ちしております。
むし歯や歯周病は、それらの原因菌がプラーク(歯垢)の中で繁殖して歯や歯を支える骨を溶かす感染症です。ですので、お口の中を常に清潔に保つことができればむし歯や歯周病は未然に防げるということになります。
定期検診では、歯科衛生士が患者さまのお口の状態を清潔に保つお手伝いをいたします。歯科衛生士は、国家資格を持つ歯科医療のプロフェッショナルです。安心してお任せください。
基本的な診療の流れをご紹介します。
前回の診療(治療や検診)からこれまでに、変わったことや気になっていることや歯の痛みなどがあればお聞かせください。また、生活環境や生活習慣の変化などもお聞かせいただけると予防プランに反映できます。
むし歯や歯周病など、口腔環境(お口の中の状態)をチェックします。デンタルミラーで隅々まで確認して、歯に風をかけたり、かるく叩いて診査します。また、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)の深さをチェックします。
むし歯や歯周病を早期発見できるように丁寧に確認します。
むし歯や歯周病の原因菌の温床になるプラーク(歯垢)や、プラークが付着する原因になる歯石をきれいに落とします。炎症が酷い場合などは2回に分けて行うこともありますが、できるだけ1回の診療で終わるように心がけています。
仕上げには、歯を強くするフッ素を塗布します。
ご自宅で日常的に行っていただく歯みがきやフロスケアが上手くできているかチェックし、改善点やより効率的な方法をご指導いたします。
また、生活習慣や食習慣について改善できる点があればアドバイスも行います。
次の定期検診を決めます。定期検診の間隔は、患者さまによっても違いますし、そのときの口腔環境(お口の中の状態)によっても違います。
口腔環境が良い状態であれば半年に一度程度でチェックしていけば問題ないですが、良くない場合は1~3ヶ月毎にチェックしていきます。セルフケアが適切にできれば間隔は長くなりますので、是非頑張ってみてください。
むし歯や歯周病は、自覚症状がなく進行していく病気です。自覚症状が出たときには、すでに進行してしまっていることも多くあります。心当たりのある方は、すぐに受診することをお勧めします。
RESERVE
患者様をお待たせしないために、完全予約制とさせていただいております。お電話にてご連絡ください。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30-12:30 | ◯ | ◯ | - | ◯ | ◯ | ◯ | - |
14:00-18:00 | ◯ | ◯ | - | ◯ | ◯ | ▲ | - |
▲ 14:00-16:00 休診:水曜日 / 日曜日 / 祝日 |
〒202-0023
東京都西東京市新町4-6-7 1F
専用駐車場を5台完備しています